nfufの記録

ご覧いただきありがとうございます。インプットばかりしてきたので、少しづつアウトプットできたらな。思いついた事を気ままに書いています♪ 正しいより、楽しいことをする、楽しい人でありたいなぁ( ´艸`)。投資信託の基準価格推定値は tousisintaku’s diary (https://tousisintaku.hatenadiary.jp/)に載せています、よかったらご覧下さい。

「元気が出ない…」その理由、食べ物かも。〜心と体に効く食の話〜

「なんだか元気が出ない…」そんな時、食べ物が心に与える影響を考えてみたい

 疲れているわけじゃないのに、やる気が出ない。何かに悩んでいるわけじゃないのに、気分が重たい。——そんな時、最近何を食べていましたか?

 「感情」や「気分」は、日々の食べ物に大きく影響されています。心と食べ物には不思議な関係があります。

 


■ お肉を食べたら元気になるのは、理由がある

「美味しい焼肉を食べたら元気が出た」そんな経験、ありませんか?

これは単なる気のせいではないです。お肉には、たんぱく質、鉄分、ビタミンB群といった栄養が豊富で、これらは脳内の「やる気ホルモン(ドーパミンノルアドレナリン)」の材料になります。

 特に鉄分が不足すると、疲れやすさ、無気力、イライラなどの症状が出やすくなります。
「ちょっと元気が欲しいな」と感じたら、質の良いお肉や魚を選びたい。

 


■ フレッシュな野菜や果物は、心と体の調律師。

 サラダや果物をたっぷり食べると、なんだか体が軽くなるような気がします。

 ビタミンCや葉酸、食物繊維、抗酸化物質(ポリフェノールなど)など、野菜や果物に含まれる成分は、腸の働きを整えたり、脳に良い影響を与えたりします。

 特に注目したいのが、「腸は第二の脳」と言われるほど、心と腸が深くつながっていること。腸内環境が良いと、幸せホルモン「セロトニン」がつくられやすくなり、心も自然と安定します。

 野菜や果物を多く食べると、翌日の幸福度や落ち着きが高まるという研究結果もある。

 


■ ジャンクフードが心を沈める理由

 ポテチ、カップ麺、ハンバーガー。手軽で美味しいけれど、こればかり続けていると…。ジャンクフードや加工食品ばかりの生活は、知らないうちに心と体を重くします。

 加工食品や糖質・脂質が過剰な食事は、血糖値を乱高下させたり、腸内環境を悪化させたりします。これにより、イライラ、不安感、気力の低下を引き起こすことがあります。

 スペインの研究では、ジャンクフードの摂取が多い人ほど、うつ傾向が強いという結果も。

 


 

■ 気分が落ちる日こそ「心を養う食事」を

 心の元気がないとき、何かを我慢したり、無理やり元気を出そうとしたりする前に、まず「食べるもの」を見直したい。

 こんな食べ物が、心を支えてくれます。

状況 おすすめの食べ物 理由
元気が出ない 牛肉・レバー・卵 鉄分とたんぱく質でやる気UP
イライラする ナッツ類・魚・緑黄色野菜 神経を落ち着ける栄養が豊富
なんとなく憂うつ バナナ・ヨーグルト・納豆 セロトニンを作りやすくする
甘いものばかり食べてしまう 果物・はちみつ・さつまいも 自然な甘みで血糖値の安定を

 

■ 心は「気合」じゃなく、「食」で整える

 人は思っている以上に、「食べたものでできている」生き物。感情が揺らいでいるとき、まずは無理せず、体にやさしいものを選びたい。

 小さな食事の積み重ねが、心を穏やかに、強くしてくれる。