nfufの記録

ご覧いただきありがとうございます。インプットばかりしてきたので、少しづつアウトプットできたらな。思いついた事を気ままに書いています♪ 正しいより、楽しいことをする、楽しい人でありたいなぁ( ´艸`)。投資信託の基準価格推定値は tousisintaku’s diary (https://tousisintaku.hatenadiary.jp/)に載せています、よかったらご覧下さい。

【新設総合病院①】呼ぶのにハードル低い救急車って?? ~医誠会国際総合病院「無料施設間搬送システム」~

 施設の母の体調が急にわるくなった。週末だったが、早く病院に行った方がよいとの事で、「無料で救急車来てくれる病院あるので、そこに聞いてみます」と施設のスタッフさん。

 救急車は無料やと思うけど…。何か、施設とつながりある病院なのか、わからないけど、とにかく病院で早く診てもらえるとありがたいと思ってお願いした。

 どういう動きになるか聞くと、母だけで救急車に乗って病院に行くらしい。そして、検査して問題なければ帰ってくるとか。入院になれば、手続きに家族が病院に向かってほしいと。

 ?と思ったがとりあえず、おまかせした。しばらくして、病院の救急車が来てくれて、母だけで搬送。その後、施設から電話あり、入院になりそうなので、家族も病院に行って下さいと。

 すぐに車で病院に向かう。都心の真ん中にある立派な総合病院。調べてみると、まだ出来て2年もたっていない。

 救急外来の待合室で、病院の紹介ビデオが流れていました。そこでは、医療と高齢者施設の連携が紹介されており、「家族が付き添えない場合、施設スタッフが同乗する必要がなく、患者だけで搬送できる体制です」と説明されていた。人手不足の施設にとって助かる配慮です。患者一人でも搬送してくれるとは、おどろきました。 高齢化社会で、必要に応じて出来たサービスなのでしょう。

 

 実際、搬送から検査、入院の判断、そして家族対応まで、施設と病院がスムーズに連携してくれたことで、私たちも安心して動けました。急な体調変化でも、迅速にケアを受けられるサービスの存在はありがたいです。

 

 世の中は動いて、進んでいるのだなと感じました。

 

〇〇〇〇〇

【高齢者施設と新設総合病院による画期的な救急搬送サービス】

医誠会国際総合病院の「無料施設間搬送システム」

 大阪市の医誠会国際総合病院では、介護施設やクリニック、病院、ホテル、企業、個人宅などを対象に、24時間365日対応の「無料施設間搬送システム」を提供しています。このサービスは、軽症から重症の患者まで幅広く対応し、患者の状態に応じて救急救命士や医師、看護師が同乗する体制を整えています。

 特筆すべきは、2024年10月から導入されたAI電話システムです。このシステムにより、利用者からの電話にAIが応答し、基本的な症状や住所などの情報を聞き取ることで、迅速な判断と対応が可能となり、「断らない救急」「待たせない救急」の実現に寄与しています。

 この取り組みにより、救急搬送の迅速化と効率化が図られ、地域の救急医療体制の強化に貢献しています。